|
|
|
Vol. 4
01 Christopher Robbins - Leave The Cryin' To Me
02 The Neptunes - Shame Girl
03 The Life Guards - Swimtime U.S.A.
04 The Buddies - Ski City U.S.A.
05 California Suns - Masked Grandma
06 The Rondells - Parking In The Kokomo
07 The Coastliners - Big Mike, The Sidewalk Surfer
08 The Racers - Skateboard
09 Floyd Robinson - Sidewalk Surfboard
10 The Little Wheels - Four Wheeled Ball Bearing Surfing Board
11 Donnie And Diane - Hot Rod Weekend
12 Buzz & Bucky - Tiger-A-Go-Go
13 Johnny And The Jalopy Five - California Street
14 Donnie And The Darlingtons - Since Grandpa Got A Rail Job
15 The Revells - Wait Till Next Time
16 Doug Hansen and The Hot Doggers - Surfin' Movies
17 Dave and The Marksmen - I Wanna Cry
18 The Boys Next Door - There Is No Greater Sin
19 The Sunrays - Andrea
20 The Osmond Brothers - Mister Sandman
21 Sincerely Yours - Little Girl
22 The Surfaris - I Wanna Take A Trip To The Islands
23 The Majority - Shut 'Em Down In London Town
24 The Trade Winds - New York's A Lonely Town
25 The Four Wheels - Cold 45
26 The Cabin Crew - She Ain't A Yacht
27 Good Vibrations - Weekend
28 Bruce and Terry - Summer Means Fun
29 The Super Stocks - Saturday's Hero
30 The Cartees - 4 Quarters On The Football Field
31 Gary Usher - Coney Island Wild Child
|
Vol.4
ここでは Surfin’ & Hot Rod がテーマミュージック
として成長していき、各地で発生した様々な亜流
を収録しました。
|
|
Christopher Robbins |
|
|
4-01
Christopher Robbins - Leave The Cryin' To Me
(7: RCA Victor 47-9137) 1967
Peggy March とデュエットをしていた Ben Thomas
の変名である。そのステージマナーを熟知したシンガー
がフラワームーヴメント期に Christopher Robbins と
名を変えて良質なポップを RCA Victor からリリースしていた。
この曲は Jimmy Wisner のアレンジによるもので
ノーザンソウルを想起させるかっこいいリズムに
サーフハーモニーを聴かせるバックグループを配した
サンシャインポップの隠れた名曲。
作者の Ben Raleigh-Mark Barkan は Lesley Gore の
ヒット曲 "She's a Fool" 等が有名で、Mark Barkan は
Rusty Evans のスタジオサイケユニットの The Deep の
セッションメンバーでもあり、TV番組 The Banana Splits
Adventure Hour のディレクターもやったのだから幅広い。
Christopher Robbins こと Ben Thomasは芸達者で、その後は
イギリスへ渡ってソロデビュー前の Olivia Newton-John と
Toomorrow というサイケバンドを結成する。
Bennie Thomas ベニー・トーマス名義でリリースした
彼の日本盤シングルも掲載しておく。
|
|
|
|
Gary Usher |
|
|
4-02
The Neptunes - Shame Girl
(7: Warner Brothers 5453) 1964
1964年6月には Gary Usher がソングライティング、
プロデュース、アレンジ、リードヴォーカルを担当した
The Neptunes 名義のシングルをリリースした。
Gary Usher と Raul Abeyta の共作で、この曲は
ホットロッドチューンではないが Surfy Harmony Pop
の名曲だ。このようにワンショットで変名グループ名義
のシングルを製作しても高い水準を維持する辺りは
さすがだ。Gary Usher がテーマを持って名義や
レコードレーベルを使い分けていた事が良く解る。
You're sitting home alone another night
I don't feel sorry for a certain pride
Shame girl for the things you try
Shame girl for the way you lie
Your plan to young be out running around
You reputation not's so good in town
Shame girl (Chorus ???)
Shame girl now you stay inside
(Instrumental)
You better change before it gets too late
or don't you know that trouble never waits
Shame girl (Chorus ???)
Shame girl (Chorus ???)
(Repiet and Fade out)
|
|
|
Steve Barri & Phil Sloan |
|
|
4-03
The Life Guards - Swimtime U.S.A.
(7: Reprise 0277) 1964
Tony Sepe, Martin Brooks, Robert Krasnow の3人が
設立した SBK Productions (SBK = Sepe-Brooks-Krasnow)
だが Tony Sepe と Martin Brooks はソングライターで
プロデューサー。Robert Krasnow はニューヨーク生まれで
多くのレコード会社の重役をこなしてきた人物で
The Rock and Roll Hall of Fame の設立者でもある。
当時 King Records から独立して Loma Records を
設立したばかりの Robert Krasnow は "Swim" と
いうダンスナンバーに着目し Tony Sepe と Martin Brooks
に声をかけ SBK Productions を設立した。
Tony Sepe と Martin Brooks は Domain Records で
リリースされた Round Robin の一連のダンスチューンに
関わっており、そこで Sloan & Barri は
"Kick That Little Foot Sally Ann" を提供してる。
Round Robin は Lloyd Thaxton TV show のレギュラー
アクトとして人気を博した太めの黒人シンガーだった。
西海岸で流行り始めた Swim Dance を全国区にしようと
SBK Productions は Jack Nitzsche に依頼をした。
早速 Jack Nitzsche から依頼を受けて
Phil Sloan & Steve Barri が書いたこの “Swimtime U.S.A.”
は Rocker style の逸品で、リードヴォーカルは Phil Sloan
が担当した。収録されている女性の声は Darlene Love で、
このレコーディングセッションは Round Robin の
"Kick That Little Foot Sally Ann" と同じである。
因みに Phil Sloan & Steve Barri はこれらのセッションで
当時 Jack Nitzsche 門下生だったJerry Riopelle と出会う。
Robert Krasnow が設立した Loma Records で
Jack Nitzsche は可愛がっていた若きソングライターの
Jerry Riopelle に Sugar 'N' Spice というガールグループ
のプロデュースをさせたり(因みにそのアレンジャーは
Gary Paxton だった) 音作りのノウハウを学ばせていた。
Phil Sloan & Steve Barri と Jerry Riopelle はリリース
には至らなかったが幾つかの Swim song をデモ録音
している。そしてその曲群がアレンジを変えて後に
The Fantastic Baggys の名作アルバムに収録された。
Hey everybody it's swimtime
Swimtime U.S.A.
Hey everybody stop messing
Stop the twisting
I'm gonna clue you in
There's a brand new dance and
it's called the Swim
It's swimtime, swimtime U.S.A.
Let's swim from the New York Coast to
San Francisco Bay
Swimtime U.S.A.
Well it started with the front stroke
Then you try and do the back stroke
Then you hold your nose and you dive right in
and you're doing the swim
It's swimtime, swimtime U.S.A.
Let's swim from the New York Coast to
San Francisco Bay
Swimtime U.S.A.
(Instrumental)
Just forget about your mashing
Start splishing and splashing
Everybody listen here we're gonna go swiming
Let's swim
It's swimtime, swimtime U.S.A.
Let's swim from the New York Coast to
San Francisco Bay
Swimtime U.S.A.
Come on see you backstroke
around see you crawl
Then front stroke a little side stroke
get your stroke right on
It's swimtime, swimtime U.S.A.
Let's swim from the New York Coast to
San Francisco Bay
Swimtime U.S.A.
(Repiet and Fade out)
|
|
|
Jerry Naylor |
|
|
4-04
The Buddies - Ski City U.S.A.
(LP: Mercury Wing MGW 12306 mono / SRW 16306 stereo) 1965
せっかくだから今度は U.S.A. 物のスキーヴァージョン。
なんと The Crickets meets Surfin’ style.
Lead Vocals - Jerry Naylor (Uncredit)
Guitar - Davie Allan
Producer - Mike Curb
Buddy Holly 亡き後に The Crickets のリードシンガー
になっていた Jerry Naylor は、この Mike Curb の
Mercury Wing での一連のアルバムで全てリードヴォーカル
を担当した。彼はこのセッションの後に Los Angeles
に移りソロシンガーとしてデビューする。
因みに当時日本盤シングルがリリースされており
Ski Jump (恋のスピード・ダッシュ)
Ski City U.S.A. (あこがれのスキー・バカンス)
(Philips FL-1202) がアルバムからシングルカットされた。
|
|
|
|
|
California Suns |
|
|
|
|
4-05
California Suns - Masked Grandma
(7: Imperial IM-66179) 1966
詳細はこちらも見るあるヨロシ
Gary Williams Story - Little Bit Of Heaven
California Suns のリードヴォーカルでソングライターの
Gary Williams に以前インタビューをした際に
私は彼から直接多くの事実を教えてもらった。
Gary Williams (Lead Vocal, Guitar)
Steve Binghan (Lead Guitar)
Don Weck (Vocals, Bass Guitar)
Jim Hombs (Vocals, Keyboard)
John Buell (Drums)
セッションによって若干変更はあるが基本的には
上記の5人メンバーでバンドは構成されている。
Carol Connors-Roger Christian は元々 Jan & Dean に
歌わせるために “Masked Grandma” という
サーフィンスタイルのノヴェルティーポップソングを書いた。
この曲は Jan & Dean の1964年の大ヒット
“The Little Old Lady From Pasadena” のカウンターソングで、
ロスアンジェルス郊外のパサデナからやって来たお婆ちゃん
がスーパーマーケットで買い物をするのだが、
周囲を気にしないそのマイペースによってショッピングカートを
押しながら店内のトマトジュース缶の山を倒したりと
お婆ちゃんが大騒動を起こすドタバタ系ノヴェルティーソングだ。
Carol Connors はこの曲そっくりのプロトタイプを
スタジオグループ を用いて The Chains 名義で
Carol’s Got A Cobra (HBR 460) としてリリースしている。
しかしいざ Jan & Dean に歌わせようとしたところ
Jan が交通事故で瀕死の状況に陥った。
プロダクションが慌てていたところに「Masked Grandma
を歌ってみないか?」と Gary Williams らは打診を受けた。
メジャーレーベルのプロデューサー達と仕事をする
チャンスだと判断した彼らはそれを許諾した。
この録音は Gary Williams, Steve Bingham, Don Weck
の3人にセッションミュージシャンの Hal Blaine,
Glen Campbell, Leon Russell が参加して両面を完成させた。
彼らはプロのセッションミュージシャン達と初めて作業し、
「これでバンドにサクセスが訪れる」と期待した。
このシングルは Carol Connors の盟友で元 Teddy Bears
の Marshall Leib が両面プロデュースを担当した。
彼らが歌った “Masked Grandma” は当時 Smuckers Jam
のコマーシャルソングとしても使われて好評を得た。
しかしこの録音後に当初から Gary Williams のバンド
メンバーだった Steve Bingham と John Buell の2人は
Vocal を Rocky Lucia、Drums を Fred Sanipoli にした
第2期であるステージバンドの Magic Mushrooms に参加。
そして San Diego に戻り改めて The Lyrics に参加する。
元々 The Lyrics は San Diego では古典的なバンドで
オリジナルは1959年の結成だ。
このバンドは時期によってメンバー編成が異なるが
Michael Allen、Chris Gaylord 在籍時に
Magic Mushrooms と接点を持った。
彼らは後に Love Special Delivery と名を変えている。
There's a little old lady just a little bit meaner
Than the little old lady from Pasadena
You'll see her every Friday at three on the dot
When she dances first and crashes in to the lot
All the box boys run to the window and cheer
At the masked and aloof does her shopping here
Granny,granny, go go go
Stocking up and chumping cherries like a reflecto
Racing up and down the sisle in a shopping cart
She's a turnout at the Safeway and the thrifty mall
She's a little old lady just a little bit meaner
Than the little old lady from Pasadena
She runs to the carts like the start of the mans
Knocking down the display of Tomato juice cans
She holds the manager with her feminite charm
How she kisses the joint for the favorite alone
Coz She's a little old lady just a little bit meaner
Than the little old lady from Pasadena
(Instrumental)
The league of women voters has asked her to quite
Terrorizing all the markets with her goodie-grabbing bit
The local police chewed the standing on his hair
Coz granny's gonna strike again but who knows when
Granny,granny, go go go
Stocking up and chumping cherries like a reflecto
Racing up and down the sisle in a shopping cart
She's a turnout at the Safeway and the thrifty mall
Coz She's a little old lady just a little bit meaner
Than the little old lady from Pasadena
Go granny, Go granny go, go, go
Go granny, Go granny go, go, go
|
|
|
The Rondells |
|
|
4-06
The Rondells - Parking In The Kokomo
(7: ABC-Paramount 45-10690) 1965
The Cyrkle の前身バンド。The Cyrkle は The Beatles の
マネージャー Brian Epstein によって見出され
John Lennon によってそのユニークなスペルのバンド名が
名づけられた。ブルックリン生まれの Tom Dawes
はフォークバンド The Ironwood Knights を結成していて、
ニューヨークの Albany 出身の Don Dannemann と
ペンシルバニアの Lafayette College で出会ったのが
1961年の事だった。彼らは新たにバンドを結成するに至り、
The Rhondells と名乗った。(当初はバンド名に”h”が入っていた)
彼らは Four Seasons や他のバンドのヒット曲をカバーして
地元クラブで演奏していた。
Don Dannemann (Vocals, Guitar)
Tom Dawes (Bass Guitar, Vocals)
Marty Fried (Drums)
Earl Pickens (Keyboards)
Mike Losekamp (Keyboards: 後に Green Lyte Sunday)
Keyboards 奏者はパートタイムメンバーの為に入れ替わる。
当時のペンシルバニア周辺は衰退したリゾートエリアで彼らは
所謂ビーチクラブ程度のライブサーキットをする程度だった。
しかし Tom Dawes はヒット曲のヴォーカルアンサンブルの
構造分析が出来る若者で、彼らが当時ヒット曲のカヴァーバンド
だった事は彼らの成長過程で大事なポイントだった。
彼らが1964年の夏に Alibi ラウンジで演奏していた時
彼らの顧問弁護士で後に音楽起業家になろうと計画していた
Nat Weiss が Brian Epstein と交流を持った事で道が開けた。
ドラムの Marty Fried と、後に The Cyrkle のパートタイム
メンバーとなるキーボードの Earl Pickens で構成された
このグループは ABC Paramount でデビューするにあたり
The Rondells と “h”を外したスペルにした。
1965年6月にリリースされたこのシングルだが
両面とも Don Dannemann-Tom Dawes の自作だ。
当時 Surfin’ & Hot Rod から Folk Rock へとムーヴメントが
移行する時期で、A面にメロディアスなポップ、そして
B面にホットロッド風の作品を収録しているが
所謂「両A面」としてプロモーションされたのが解る。
運よく東海岸の名プロデューサー Jerry Ross の下で
シングルは製作されたが、獲得を急ぐ Brian Epstein は
彼らをニューヨークに連れ出した。そこで Paul Simon
の友人でミュージシャンだった Barry Kornfeld と出会った
The Rondells は次のステップを急ぐ形となり、彼らは
The Rondells として充分な活動時間を持てないまま
John Lennon によって名づけられた The Cyrkle として
活動していく事となった。Time Is Money と利益を急ぐ
ショービズ特有のビジネスマン達に振り回されながらも
彼らはチャンスを逃さなかった。
そんな強運こそがスターになれる秘訣なのだろう。
短命に終わった訳ありユニットだが、この1枚に
閉じ込められた時代の息吹は、当時の彼らの立ち居地を
物語っている。歴史的な名演と言える傑作シングルだ。
|
|
|
The Coastliners |
|
4-07
The Coastliners - Big Mike, The Sidewalk Surfer
(7: Astro Records 109) 1965
Huston の The Beach Boys こと The Coastliners
Larry Sanders (Lead Vocal)
Rex Kramer (Lead Guitar)
Wayman Lamb (Guitar)
Bob Williamson (Bass Guitar)
Ozzie Hart (Drums)
Tommy Meekins (Keyboards)
これは彼らのデビューシングルだ。
The Lonely Sea / Big Mike, The Sidewalk Surfer (Astro 109)
A面は Gary Usher-Brian Wilson 初期名曲のカヴァー。
ここに収録したのはB面で彼らのオリジナルの
スケートボードソング。彼らはその後もテキサス地元の
ローカルレーベルを渡り歩きながら The Beach Boys
を意識したハーモニーポップをリリースしていく。 1968年に彼らは The U.S. Males と改名し
素晴らしい Beat Psych tune のシングルを
1枚リリースした。因みにそれは日本でもリリース
されている。(London Records TOP-1330
|
|
|
|
Artie Kornfeld |
|
4-08
The Racers - Skate Board
(7: R.S.V.P. 1115 Promo only) 1965
Capitol Records の副社長になる前の
Artie Kornfeld が手掛けたタイトルまんまの
スケートボードソングだ。スケートボーダー目線で
歌われるスピード感溢れる作品だ。
間奏部で “Hang On, Hang On” と入るところで
素晴らしい Farfisa Organ のブレイクが聴ける。
一歩間違えればノヴェルティー作品となりそうな
作風だが、しっかりとリズムをキープしており
その疾走感は下手な Hot Rod Tune より
優れている。作詞作曲、プロデュース共に
Artie Kornfeld が担当した One Off 作品。
因みに彼は後に Woodstock Music Festival
の共同設立者としても名を馳せる。
|
|
|
Floyd Robinson |
|
4-09
Floyd Robinson - Sidewalk Surfboard
(7: United Artists UA-986 Promo only) 1966
南部テネシー州はナッシュビルのカントリーシンガー。
彼が時流に乗ってサーフスタイルで
スケートボードテーマ。悪くはないが、問題なのは
時すでに1966年である。The Beach Boys は
“Pet Sounds” をリリースするのに、ナッシュビルでは
スケートボードでスイスイ楽しんでる。
Kelso Herston がプロデュースを担当しているので
Kelso Herston & The Guitar Kings がバックで
演奏してるようだ。
Ah Ah Ah Ah
You wanna get a good beat when the lets go wheeling
on the sidewalk surfboard
Going at it, good place and do the windy good place
on the sidewalk surfboard
You'll never wanna stop once you start to run
You can really really have some fun
on the sidewalk surfboard
Surfing on the sidewalk
Sidewalk surfin'
Sidewalk surfin' with me (Oh baby)
Sidewalk surfin'
Surfing on the sidewalk
Sidewalk surfin' with me
There ain't nothing in the world like the rat winter girl
on the sidewalk surfboard
If you're a swinger then you know it's the only way to go
on the sidewalk surfboard
Going down to the hill you'll never wanna stop
At the bottom you'll be going until you're back on the top
on the sidewalk surfboard
Surfing on the sidewalk
Sidewalk surfin'
Sidewalk surfin' with me (Oh baby)
Sidewalk surfin'
Surfing on the sidewalk
Sidewalk surfin' with me
(Instrumental)
You're gonna get a good ride when you're on the topside
on the sidewalk surfboard
It's only way to go to home invitiong in your lone lane
sidewalk surfboard
If it's a drill that you need then you build a little speed
Going out at the place and feel the wind in your face
on the sidewalk surfboard
Surfing on the sidewalk
Sidewalk surfin'
Sidewalk surfin' with me (Oh baby)
Sidewalk surfin'
Surfing on the sidewalk
Sidewalk surfin' with me (Come on now)
(Fade out)
|
|
|
|
The Little Wheels (Aka Paul & Paula) |
|
4-10
The Little Wheels - Four Wheeled Ball Bearing Surfing Board
(7: Dot Records 45-16676) 1964
せっかくだから内陸部テキサス州のスケートボードテーマ
によるデュエット物を、こちらは Paul & Paula の変名である。
Jill Jackson と Ray Hildebrand の二人だが、
ソングライターとしての Ray Hildebrand は通好みの
良質なポップソングを沢山書いており、”Hey Paula”
のヒットが1962年だから、時流に乗って内陸部用の
テーマとしてこのスケートボードソングをリリースしたのが
このシングルだ。南部録音特有のエコーが心地よい。
まさか Paul & Paula が Surf Style をと思われそうだが、
この時期 Ray Hildebrand は Surf Style のポップソング
を多く書いていているので、熱心なコレクター達に人気の
ソングライターだ。
|
|
|
Donnie and Diane |
|
|
4-11
Donnie and Diane - Hot Rod Weekend
(7: DJB 115) 1964
オクラホマ州の Donnie and Diane Huffman 兄妹の
デュエットによるホットロッドソング。
内陸部になればやはりテーマはサーフィンより
カーレースが好まれる。彼らは “Bail Out” でも
知られるオクラホマのサーフインストバンド The Catalinas
をバックに従えたシングルをリリースしているので
地元オクラホマでの立ち居地が解る。
これも上記同様に南部録音特有のエコーが心地よい。
|
|
|
|
|
|
4-12
Buzz & Bucky - Tiger-A-Go-Go
(7: Amy 924) 1965 1962年に Esso ガソリンはキャンペーンで
“Put A Tiger In Your Tank”(君の車のタンクに
タイガーを入れようぜ)のキャッチコピーが使った。
それを期に Tiger In Tank 系の歌は幾つか存在
するのだが、この曲もその一つで 内陸部ナッシュビル
のデュオ、と言うより Ronny & The Daytonas からの
Spin off がこれだ。リーダーでソングライターの
John "Bucky" Wilkin (Aka Ronny) と外部メンバーの
Buzz Cason によるデュオ。
John "Bucky" Wilkin は "Long Black Veil" 他多くの
カントリーソングを書いた Marijohn Wilkin を母に持ち、
彼自身も若い頃から優秀なソングライターであった事は
彼が書いた Ronny & The Daytonas 名義の一連の
曲からも良く解る。Buzz Cason は当時から幾つもの
グループを掛け持ちしており、Snuff Garrett について
Los Angeles に進出してからは Garry Mills の変名で
"Look for a Star" をヒットさせた経歴を持つ。
そんな彼らはナッシュビルのサーフ系サウンドの中核
であるが、実は Elvis Presley の兵役が深く影響を
与えている。Elvis Presley の出現によって RCA と
競争すべくメジャー各社はメンフィスや南部一帯に
事務所を置いて第2第3のアイドルを獲得しようとした。
そして Elvis Presley は1958年3月24日から
2年間陸軍に徴兵されたのだがティーンアイドル
市場を維持すべく Post Elvis Presley として
数多のティーンロッカーやティーンポップアイドルが
出現する事になり、ナッシュビルや南部周辺は
ポップミュージックを熟成させる事になる。
その中で成功したのが Ronny & The Daytonas
であり外部メンバーの Buzz Cason や Bergen White、
Bobby Russell だった。それは後に同地の
MOR サウンドに大きな影響を与える。
|
|
|
|
Bobby Russell |
|
4-13
Johnny And The Jalopy Five - California Street
(7: Hit Records 183) 1965
1965年の Buzz & Bucky 同様にこれも
Ronny & The Daytonas からの Spin off だ。
The Jalopy Five は後に Communication Aggregation や
Buzz Cason の Bright Hour へと成長変化していく。
ここでリードヴォーカルを担当している若き Bobby Russell は
Hit Records や系列の Spar Records, Giant Records
と専属契約をしており、これらの廉価盤のレコーディングを
通じてオリジナル曲やレーベルオーナーの書いた曲を
歌っていた。この曲はレーベルオーナーの
William Beasley こと Kirk Richards と彼の妻の
Dorothy J. Beasley こと Jean Norris が書いたオリジナルで
Surf Style の隠れた逸品。
これらの廉価盤レーベルは地元の若手作家達に
とっては自作をレコーディング出来る良いレーベルだった。
カヴァー曲を歌うにしてもアレンジの勉強にもなるし、
当然ヴォーカル&コーラスですらこのレーベルで基礎を
学んだ地元ミュージシャンは多い。それ故に Hit Records
を始めとする傘下レーベルのコレクターは多い。
|
|
|
|
The Daytonas |
|
4-14
Donnie And The Darlingtons - Since Grandpa Got A Rail Job
(7: ABC-Paramount 45-10633 Promo only) 1965
Bobby Russell はシンガーソングライターとしての
下積みが長かった。
彼は1959年から18歳でソングライターデビューしており
同年にカントリーデュエット Sadie & Bobby Russell -
Shackled / Not Even Friends (D 1115) でレコード
デビューをし、やはり1959年にはソロのティーンポップ
シンガーとして Dum Diddle / Perhaps (Felsted 45-8559)
でデビューしている。そんな中 Bobby Russell は
地元ナッシュビルの音楽シーンで多くのグループを
掛け持ちしていた Buzz Cason と出会う。
Buzz Cason は Snuff Garrett のアシスタントとして
Los Angeles に出向いて1960年からソロシンガー
としてのキャリアーを確立しようとしており
彼は Liberty Records と契約し映画 "Circus Of Horrors"
の主題歌を変名の Garry Miles 名義でリリースした
"Look for a Star" が6月20日をピークに全米16位の
ヒットとなった。(注:綴りの異なる Garry Mills -
Look for a Star Part 1 Imperial 5674 は違うシンガーに
歌わせており、そちらのヴァージョンも6月20日を
ピークに全米26位のヒットとなる)
Bobby Russell と Buzz Cason が出会ったのは
そんな頃だった。Snuff Garrett のアシスタントだった
Buzz Cason は Bobby Russell と一緒に "Tennessee"
と言う地元を題材とした所謂御当地ソングを書いたところ、
その曲は Jan & Dean によってシングルカット
(Liberty F-55454) をされた。プロデュースは
Lou Adler, Snuff Garrett が担当しており、
この曲は1962年5月26日をピークに全米69位の
スマッシュヒットとなった。この手応えを得た Buzz Cason
と Bobby Russell は West Coast の Youth Culture
を意識したサウンドを作り始める。
Buzz Cason と Bobby Russell はソングライターや
録音ユニットとして 1963年から Hit Records に参加する。
Bobby Russell はセッションシンガーとしても参加し、
そこで作られていったサウンドは後に Buzz Cason や
Bergen White らと外部から参加した
Ronny & The Daytonas へと発展する。Bobby Russell は
1963年から Bergen White, Benny Latimore, Alpha Zoe
らと The Jalopy Five や The Music City Five と言った
名義のスタジオセッションバンドで地元ナッシュビルの
廉価盤レーベル Hit Records とその系列レーベルの
Giant Records や Modern Sound, Spar Records 等で
録音していた。そこには Bobby Russell And
The Tennessee Three (1963年 Hit Records) や
Merry Men (1963年 Giant Records) のような
彼のプロジェクトユニットも含まれる。
本件、この曲は1965年の作品で、Ronny & The Daytonas
からの Spin off だ。John "Bucky" Wilkin (Aka Ronny)
抜きで Bobby Russell と Buzz Cason が完成させた
ホットロッドチューン。この曲は Jan & Dean の1964年
の大ヒット “The Little Old Lady From Pasadena” の
カウンターソングで、California Suns - Masked Grandma
同様に Little Old Lady (Grandma グランマ お婆ちゃん)
に対するカウンターソングで Grandpa (グランパ お爺ちゃん)
が Rail Job (レイル・ジョブ = カーチェイス 車の追いかけっこ)
を始めてしまった様子を Ronny & The Daytonasスタイル
で聴かせるノヴェルティーソングだ。このサウンドを聴くと
Jackie And The Giants - Ford G.T. (Hit 185) 1965
と同じセッションで録音したのが推察できる。
しかし廉価盤レーベルの音源をメジャーで使うとは
よっぽど彼らは Surfin’ & Hot Rod movement に
夢中になってたのだろう。
|
|
|
Chuck Girard |
|
|
4-15
The Revells - Wait Till Next Time
(LP: Reprise Records R 6160 mono / RS 6160 stereo) 1964
Reprise からリリースされたこのアルバムで Gary Usher
はアレンジャーを担当。プロデュースは Reprise Records
の Jimmy Bowen が担当した。
彼は Texas 出身で、Buddy Knox (“Party Doll”) の
The Rhythm Orchids のベーシストで、自分名義でも
レコードを出しており “I’m Stickin’ With You”
(1957年2月にピーク全米14位) のヒットを持っていた。
本件このアルバムはおもちゃのスロット・カーをモチーフと
したもので、グループ名はその発売元の会社名
Revell からとられたものだ。“Wait Till Next Time” は
Gary Usher-Roger Christian 作の名作 “The Wild One”
を改作したもので、歌詞は新たに書かれている。
Hot Rod Sound 後期の作品で、Gary Usher にとっては
最後のフル・ホット・ロッドのアルバムとなった。
録音は1964年のクリスマス前に Western Recorders
スタジオで行われており実質的に The Hondells の
3rd Album と言っても良い。
Ritchie Burns (Bass, Vocals)
Randy Thomas (Keyboards, Vocals)
Chuck Girard (Keyboards, Vocals)
Joe Kelly (Percussion, Vocals)
Jerry LeMire (Guitar)
Glen Campbell (Guitar)
Richie Podolor (Guitar)
Bill Cooper (Guitar)
Tommy Tedesco (Guitar)
Richie Frost (Drums)
Hal Blaine (Drums)
Gary Usher (Leader, Arranger)
Jimmy Bowen (Producer)
ギタリストの Jerry LeMire はアイオワ州出身の
ミュージシャンで以前 Dick Clark Show の
ツアーキャラヴァンのメンバーとしてツアーに出た際に
The Hondells と一緒に演奏していた経緯があり
ロスアンゼルスへ移住し1964年から1966年まで
The Hondells のツアーとレコーディングメンバー
として活動した。本アルバムはモノ・ミックスと
ステレオ・ミックスでリリースされており、多くの
60年代のアルバムがそうだったように、
聴き比べるといくつかの曲でミックスが異なっている。
ここではステレオ・ミックスで収録したが、この曲も
そのうちの1曲で、冒頭のベース、そして間奏の
オルガンに大きな違いを見つけることができる。
なお本アルバムはステレオ・ミックスのみ
当時日本でもリリースされ、さらにアメリカでは
発売されていないシングル盤が日本には存在する。
夢のロータス23号 (Lotus 23)/ 神風レーサー
(Fastest Little Racer)のカップリングで1966年に
ビクターがリリースした (Reprise Records JET-1603)
|
|
|
|
Doug Hansen (Doug Hensen) |
|
4-16
Doug Hansen and The Hot Doggers - Surfin' Movies
(7: Eva Records 104) 1963
若き Larry Carlton が在籍してた事でも有名な
古参バンド Eddie & The Showmen に Bass Guitar で
参加する Doug Hansen (Doug Hensen) だ。
本件この曲は Dick Dale 顔負けのワイルドロッカーとなって
歌っている自作曲で、Produce が Jimmy Haskell
ってのも凄い組み合わせだ。
1963年にこのような映画をテーマとしてる事自体が
珍しいが、American International Pictures の
Annette らを使った所謂 Beach Movies に対して
「甘っちょろい映画をやってんじゃねえよ」と
揶揄してるかのようなガレージロッカーサウンドだ。
|
|
|
Dave and The Marksmen |
|
|
4-17
Dave and The Marksmen - I Wanna Cry
(7: Warner Brothers 5485) 1964
元 The Beach Boys 初期メンバーで後に
The Moon (Imperial)を結成する David Marks である。
David Marks (Guitar, Vocals)
Gene Fetco (Guitar)
Ed Gauntt (Guitar)
Denny Murray (Vocals)
Bill Trenkle (Bass Guitar)
Mark Groseclose (Drums, Backing Vocals)
ドラマーだった Mark Groseclose は The Beach Boys
の Carl Wilson と同じ高校に通っており The Juguars
という Garage Band に在籍していた。
1963年2月、The Beach Boys のドラマー Dennis Wilson
は車で事故を起こしてしまい、負傷してしまう。このころ
The Beach Boys はすでに人気バンドとなっており、
あちらこちらからの出演依頼が絶えることはなかった。
そこで当時はまだマネージャーを務めていた
Murray Wilson は困った末に、Mark Groseclose に
ライヴでの代役を依頼した。こうして一時的に
The Beach Boys のドラマーとなった Mark Groseclose は
年の近かった David Marks と友人となる。
その年の8月、The Beach Boys を脱退した David Marks
は、Mark Groseclose と再会しこのバンドに加入、
David Marks And The Marksmen となる。
実は本件このシングルをリリースする前に David Marks と
Mark Groseclose は1964年にリリースされた
Ramona King - You Say Pretty Words
(Phil Sloan-Steve Barri) のB面の
"Blue Roses" (Warner Brothers 5432) を
書いており彼らの優れた才能を確認できる。
しかし当然ながら Warner Brothers も
The Beach Boys style のサウンドを要求して
たのだろう、その期待に応えようと
一所懸命な David Marks が “I Wanna Cry”
と歌うのだから、こちらも泣けてくる(笑)
因みにメンバーの Denny Murray は後にサイケバンド
The Lincoln Park Zoo に参加する。
|
|
|
The Boys Next Door |
|
|
4-18
The Boys Next Door - There Is No Greater Sin
(7: Cameo C-394) 1965
インディアナ州インディアナポリスのグループで
彼らは元々 The Four Wheels と名乗って
Delaware Records と Soma から2枚の
シングルをリリースしていた。
当初彼らは The Beach Boys の影響下にある
サウンドだったが、The Boys Next Door となって
からはマイナーメンバーチェンジを行っている。
Steve Lester (Lead Guitar, Vocals)
Jim Adams (Rhythm Guitar)
Steve Drybread (Bass, Vocals)
Skeet Bushor (Keyboards, Vocals)
Jim Koss (Drums, Vocals)
本件シングルは The Tokens の所有する
Bright Tunes Productions がプロデュースを担当しており、
前作までとは異なり明らかにサウンドが向上している。
若き Al Kooper と当時コンビを組んでいた
Irwin Levine が書いた曲で、クリスチャンマナーが
強く表面化した曲でもある。
歌の内容を簡単に説明すると
毎週日曜日に教会へ行く、ピュアで純粋な
女の子がいた。男の子はその女の子に
教会に行く事以外の何か(不道徳な男女関係)を
教えたい。男の子の好奇心は、そんな綺麗な花の
ような女の子を傷つけてしまう。
だから彼がしようとしている事は大罪であり
これ以上の罪はない、と揶揄している歌だ。
She's poor man's daughter
She don't do the world no harm
She goes to church on Sunday and
no one has to twist her arm
And you sit there and boast of how
You'll wreck her when you're through-ooo ahh
Ah there is no greater sin
than what you're trying to do
She so young and innocent
she'd let a captured fly go free
So if you want to conquer something
climb a mountain or swim a sea
Being a man's important from
a young boy's point of view-ooo ahh
Yes there is no greater sin
than what you're trying to do
(Instrumental)
Leave that pretty flower be
don't pick her for she's grown
Find yourself a wildflower
leave the other kind alone
Temptation's way can make her old
before her time is do-ooo ahh
And there is no greater sin
than what you're trying to do
Nah there is no greater sin
than what you're tryyying to do
|
|
|
The Sunrays |
|
|
|
4-19
The Sunrays - Andrea
(7: Tower 191) 1965
1964年に The Beach Boys の全米&カナダツアーの
オープニングアクトとして The Sunrays は過ごした。
Rick Henn (Lead Vocal, Drums)
Eddy Medora (Lead Guitar, Vocals)
Byron Case (Rhythm Guitar, Vocals)
Vince Hozier (Bass Guitar, Vocals)
Marty DiGiovanni (Keyboard, Vocals)
Murry Wilson は The Beach Boys のマネージャー
を解雇されており、The Sunrays のマネージャーに
なってからグループにいくつかの曲を集めて独自の
アルバムを出すことを提案した。
飛行機で移動中にギタリストの Eddy Medora
は美しいスチュワーデスに出会った。
Eddy Medora は「家に帰ったら君についての
歌を書くと」とそのスチュワーデスに約束した。
Eddy Medora はグループのソングライターの
Rick Henn にこのスチュワーデスとの遭遇
について語った。グループが戻って来てからの
最初のリハーサルの時までに、Rick Henn は
曲を書き終えていた。
アルバムカバーの女性は当初 Samantha と
名付けられたが、グループは雑誌 Tiger Beat
で全国的なタイトル募集コンテストを開始して、
最終的に Andrea というタイトルに決まった。
この曲は The Sunrays 最大のヒット曲となり
1966年3月5日をピークにビルボードチャート
の41位に達した。このパワフルなバッキングを
聴かせるビートチューンだが、驚くべきことは
プロデュースが Don Ralke と Murry Wilson
アレンジが Don Ralke という完全に
Murry Wilson の人脈で製作されており、
Don Ralke はオーケストラリーダーとして有名で、
Don Ralke と Murry Wilson は後にアルバム
Murry Wilson - The Many Moods Of Murry Wilson
(Capitol Records T/ST 2819) でもコラボレイトする。
Andrea andrea
Andrea andrea
Ahhhhhhhhhhh
The first time we met I really knew
A love could be found that was so true oh yeh
'Cause when I look into her eyes
I can only realize
I love my
Andrea andrea
Andrea andrea
Ahhhhhhhhhhh
The last time I kissed and made love to her
Her emotions didn't even stir oh yeh
'Cause when I look into her eyes
I can only realize
I love my
Andrea andrea
Andrea andrea
Wooooooooooo
When I look back upon all the times we had
Makes me feel oh so sad oh yeh
'Cause now I look into her eyes
I just have to realize
Andrea andrea
Andrea oooooo-ah
Andrea andrea
Oooo
|
|
|
|
The Osmond Brothers |
|
|
|
|
|
4-20
The Osmond Brothers - Mister Sandman
(7: MGM Records K13281) 1963
(LP: MGM Records E-4291 mono / SE-4291 stereo) 1965
敬虔なモルモン教徒の集まる Utah 州 Ogden 出身
の家族グループ。Osmond Family の9人兄弟のうち
三男から六男 (Alan, Wayne, Merrill, Jay) までの4人で
Teen vocal quartet The Osmond Brothers を結成する。
ちなみに、長男 George Virl Osmond Jr. と次男 Tom は
難聴であった。彼らは1962年から1971年まで
Andy Williams Show にレギュラー出演していた。
Alan Osmond
Wayne Osmond
Merrill Osmond
Jay Osmond
“Mister Sandman” とはドイツに伝わる眠気を誘う砂を
持つ妖精のことで、夢に誘う「睡魔」を可愛らしく表現しており
恋をしたい、お年頃の女の子のためのドリーミーなポップ。
この曲は Pat Ballard が書いたポピュラーソング
として多くのアーティストがカヴァーしてきている。
1954年に先ず Vaughn Monroe & His Orchestra が
オリジナルヴァージョンをリリースし、同年に
The Chordettes と The Four Aces のヴォーカルグループ
がカヴァーして流行曲となった経緯を持つ。
The Osmond Brothers がカヴァーしたこの愛らしい
ポップソングは Bruce Johnston & Terry Melcher
が参加し、アップテンポにアレンジされたこの曲は
彼らのコーラスによって Surfin’ & Hot Rod コレクター達の
愛好の的となった。シングルリリースの際に
ピクチャースリーヴが付けられている。
Sandman, sandman
Bring me a dream
Prettiest girl I’ve ever seen
Oh, Mr. Sandman
(sandman, sandman
Bring me a dream)
Prettiest girl I’ve ever seen
Mr. Sandman, bring me a dream
Make her the cutest that I’ve ever seen
Give her two lips like roses and clover
And tell me that my lonesome
All my lonesome nights are over
Mr. Sandman
I’m so alone
Don’t have nobody to call my own
Please turn on your magic beam
Mr. Sandman
Bring me a
Sandman, sandman
Bring me a dream
Prettiest girl I’ve ever seen
(Instrumental)
Sandman, sandman
I’m so alone
I need a girl to call my own
Please turn on your magic beam
Mr. Sandman
Bring me a
Sandman, sandman
Bring me a dream
Prettiest girl I’ve ever seen
Sandman, sandman
Bring me a dream
Prettiest girl I’ve ever seen
|
|
|
|
|
4-21
Sincerely Yours - Little Girl
(7: Impact Records #1020 Promo only) 1966
ミシガン州デトロイト出身のバンドで同地は
車産業の工業地帯であることからか The Beach Boys
の人気は高かったので、五大湖周辺のガレージバンド
には Surfin’ & Hot Rod 系のバンドも多い。
彼らもそんなバンドの一つだが、Motown のお膝元
でもあるので当然ながらミュージシャンも接点を持つ。
Motown のお抱えバンド Funk Brothers との
セッションはおろか多くのソウルミュージックの録音でも
有名な白人ギタリスト Dennis Coffey がこの曲でも
参加しており、Funk Brothers からは Bob Babbitt,
Uriel Jones, Joe Hunter が参加している。
Eric Dahlgren (Lead vocal)
Rick Stahl (Back vocals)
Mark Ott (Back vocals)
Uriel Jones (Drums)
Bob Babbitt (Bass Guitar)
Joe Hunter (Piano)
Frank Ferera (Keyboard)
Dennis Coffey (Guitar)
Ron Coss (Guitar)
グループメンバーの Erik Dahlgren が“Little Girl” で
リードヴォーカルを担当しており、ギタリストでリーダーの
Rick Stahl は後にデトロイトロックシーンの大御所となる。
本件は Detroit の Tera Shirma Studio で録音されている
のだが、Hollywood Sound Recorders を好んで使用して
いた Impact Records の John Rhys がプロデュースを
しており、彼は西海岸系のサウンド作りに精通している。
|
|
|
The Surfaris |
|
|
|
4-22
The Surfaris - I Wanna Take A Trip To The Islands
(7: Decca 31581) 1964
Southern California 出身の名バンド。
Ron Wilson (Lead Vocal, Drums)
Jim Fuller (Lead Guitar)
Bob Berryhill (Rhythm Guitar)
Pat Connolly (Bass Guitar)
Jim Pash (Saxophone, Guitar
1964年に Brian Wilson と結婚したばかりの
Marilyn Rovell の The Honeys がバックコーラスで参加した。
憧れのハワイ旅行 = I Wanna Take A Trip To The Islands
といったなんとも呑気なタイトルの日本盤だが
岡 晴夫「憧れのハワイ航路」1948年(昭和23年)
キングレコードにテイチクは対抗しようとでも思ったか(笑)
サウンドはガレージパンク然とした迫力で当時日本でも
Scatter Shield / I Wanna Take A Trip To The Islands
のカップリングでアメリカ盤シングルとはA面とB面を
入れ替えてシングルリリースされた。
これは日本市場では The Ventures の影響からか
当時はまだサーフィンバンドがエキサイティング
なインスト曲であるといったイメージが先行していた
からだろう。本国アメリカでは Ron Wilson のヴォーカルを
フューチャーさせて "Wipe Out" のイメージから脱却
しようと努めているが、日本のプロモーションは
その逆であったことが判る。
Everybody's coming and we're going to have a ball
We're going to take a trip to the islands
Surfing is great and it sure is fun
I wanna take a trip to the islands
I want to go where the sport is number one
I wanna take a trip to the islands
Well I wanna take a trip to the islands
Well I'm going to take along my favorite board
I'll surf just as long as I can
I may stay away for a year or more
I'll just lay in the sun and the sand
Cause I know that
Surfing is great and it sure is fun
I wanna take a trip to the islands
I want to go where the sport is number one
I wanna take a trip to the islands
Well I wanna take a trip to the islands
(Instrumental)
We'll surf all day til the sun goes down
We'll have not a worry or care
If the gang could see me surfing down here
They'd want to come and get their share
Cause they know that
Surfing is great and it sure is fun
I wanna take a trip to the islands
I want to go where the sport is number one
I wanna take a trip to the islands
Well I wanna take a trip to the islands
Well I'll find a little baby a-waiting for me
Yeah down in Waimea and Waikiki
Chopping up the surf in Malibu
Just so happy it's me and you
Oh yeah yeah yeah
(Fade out)
|
|
|
|
|
The Majority |
|
|
4-23
The Majority - Shut 'Em Down In London Town
(7: UK Decca F.12271) 1965
London と New York の御当地ソングを連発で
比較してみよう。イギリスのバンド The Majority だが
彼らは前年までは The Mustangs を名乗っていた。
Larry Graham (Lead Vocal: Aka Graham Wigley)
Roger France (Lead Guitar)
Rob Long (Rhythm Guitar, Vocals)
Ken Smith (Bass Guitar)
Don Lill (Drums, Percussion)
これは彼らの初期シングルで Feedback Guitar を
効かせた Freakbeat なので人気が高い傑作。
“Shut 'Em Down” とは「奴らを負かせてやる」の意味で、
道幅の狭い London でカーチェイスをしているので
大排気量のカスタムカーよりパワーウェイトレシオ
(重量出力比)を考慮したレスポンスの高い改造車
が思い起こされる。
|
|
|
The Trade Winds |
|
|
|
4-24
The Trade Winds - New York's A Lonely Town
(7: Red Bird RB-10-020) 1965
こちら New York では雪が積もって Surfin’
なんか出来る土地ではない。もはやサーフクラシック
となったこの名曲だが、御当地ソングであり西海岸を
相手にしたカウンターソングである。Rhode Island 州
Providence 出身のグループで、メンバーの
Peter Andreoli (Aka Peter Anders)、Vincent Poncia, Jr.
と Norman Marzano は元々 The Videls として
"Mr. Lonely" をリリースし1960年にビルボードヒット73位
にチャートインさせた経歴を持つ。
その後 Anders and Poncia は Phil Spector の
The Ronettes や The Crystals に曲を書き始めた。
彼らは1965年に The Trade Winds として再デビュー
をし幾つかのシングルをリリースし、本件この曲は
は雪深い New York を中心に話題となり1965年
2月6日をピークに32位のスマッシュヒットとなった。
Ooh, ooh, ooh, ahh, ahh, ahh
My folks moved to New York from California
I should have listened when my buddy said
"I warn ya" (warn ya)
There'll be no surfin' there and no one even cares
(My woody's outside)
Covered with snow
(Nowhere to go now)
New York's a lonely town
When you're the only surfer boy around
From Central Park to Pasadena's such a long way
I feel so out of it walkin' down Broadway (Broadway)
I feel so bad each time
I look out there and find
(My woody's outside)
covered with snow
(Nowhere to go now)
New York's a lonely town
When you're the only surfer boy around
ooh, ooh, ooh, ahh, ahh, ahh, ahh
I feel so bad each time
I look out there and find
(My woody's outside)
Covered with snow
(Nowhere to go now)
New York's a lonely town
When you're the only surfer boy around
ooh, ooh, ooh, ahh, ahh, ahh ooh, ooh, ooh
ahh, ahh
(Fade out)
|
|
|
|
The Four Wheels |
|
|
4-25
The Four Wheels - Cold 45
(7: SOMA 1428) 1964
インディアナ州インディアナポリスのグループで
彼らは後に名を変えて The Boys Next Door となる。
Al Harmon (Vocal)
Dave O'Gwinn (Guitar, Vocals)
Jim Adams (Guitar)
Jim Koss (Drums, Vocals, Guitar)
Steve Drybread (Bass, Saxophone, Vocals)
The Beach Boys - 409 で有名になった Hot Rod スラング
"Giddy Up Giddy Up 409" (ゾクゾクする、ゾクゾクするほど
かっこいい 409) をノベルティーっぽい歌詞にして
"Giddy Up Giddy Up Cold 45" (ゾクゾクする、ゾクゾクする
ほど寒い華氏45度 = 摂氏7.2度) と歌った
Surf Style ソング。これもテーマミュージックとして
サーフソングの亜流が中西部のインディアナポリス辺り
に辿り着いた結果の産物。
|
|
|
The Cabin Crew (Aka The Detergents) |
|
4-26
The Cabin Crew - She Ain't A Yacht
(7: Dimension D-1031 Promo) 1964
The Detergents の変名である。当然ながらノベルティー
方面のオールディーズファンは反応するだろう。
若き日の Ronnie (Ron) Dante, Danny Jordan, Tommy Wynn
の3人が揃えば、時流に乗って Surfin’Music を自己流に
いじりたくなるのが自然である。
「男は毎日サーフィンして大波をくぐる事で
それなりに満足してた。しかし何か物足りない。
ボートを持つことは、金持ちであることの
ステータスシンボルだ。
男はボートを買うために車を売った。豪華なボートは
買えなかったが、なんとかして早く走るヨットを買った。
しかし彼は気づいた、自分がヨットを持ってる事より
サーフィンをして大波をくぐって騒がれ、毎日違う
可愛い女の子達といることもステータスシンボルになる。
やっぱ愛車を売るんじゃなかったと男は気づいた。」
簡単に言えばこの曲はそんなストーリーだ。
通常、アメリカでは愛車を形容するとき She (彼女)
と表現するので、それにひっかけて
She Ain't A Yacht / 愛車はヨットじゃねえぜ
と表現している。
Teenage Fanclub の Norman Blake も
この曲をカヴァーしているのである意味で
Surf Punk Classic と言っていいのかもしれない。
|
|
|
|
|
4-27
Good Vibrations - Weekend
(7: New Surf MO32651) 1980
Las Vegas 周辺で活動していたバンドで
Mike O'Rourke が中心となり、彼が作曲も
録音エンジニアーも担当した。
メンバーは Mike O'Rourke、元 The Pyramids
の Bass Guitarist Steve Leonard、そして若き日の
Jeffrey Foskett も参加した。
ドラムを加えた4人編成でクラブバンドを続けていた。
後に Jeffrey Foskett は自身のプロモーション用テープに
"Mary Ann" をセルフカヴァーしている。このシングルは
ラウドミックスにした青いレーベル、通常ミックスの
黄色いレーベル、そしてテストプレスの Fidelatone レーベル
の三種が確認されている。
この曲はモロ The Beach Boys - Dance, Dance, Dance
の影響下で作られている。
|
|
|
Bruce and Terry |
|
|
|
4-28
Bruce and Terry - Summer Means Fun
(7: Columbia 4-43055) 1964
Columbia Records で当時最年少のプロデューサー
だった Terry Melcher は Doris Day の息子で
プロデューサーになる前は Terry Day 名義で
ティーンポップシンガーとしてのソロキャリアを
持っていた所謂業界人である。
セッションミュージシャンを続けていた Bruce Johnston
は Terry Melcher の両親 Doris Day と Marty Melcher
が設立していた Arwin Productions を母体とする
Arwin Records から1959年に Bruce And Jerry 名義
のシングルをリリースする。これは Bruce Johnston
の高校時代の友人 Jerry Cooper とのデュオを装って
おり、B面に収録された "I Saw Her First" は
Bruce Johnston と Jerry Cooper の共作だった。
しかしこのデュオは実際には Bruce Johnston と
Terry Melcher を中心に David Shostac,
Harper Cosby, Mike Deasy, Richard Podolor,
Sandy Nelson ら西海岸のトップミュージシャン
をバックに録音された。その後 Bruce Johnston
のフルアルバム "Surfin' Round The World" を
Terry Melcher がプロデュースして依頼、彼ら二人
はコンビとして活動を続け、Columbia Records の
The Rip Chords のヴォーカルパートを担当して
"Here I Stand" や "Hey Little Cobra" のヒット曲
を作った。Columbia Records 内で勢いに乗った彼らは
Bruce and Terry 名義でシングルリリースを続ける
事になった。デビューシングルで The Beach Boys の
"Custom Machine" のカヴァーが全米85位のヒット
となり幸先の良いスタートをきった彼らは続く
セカンドシングルで本件 The Fantastic Baggys の
カヴァー "Summer Means Fun" をリリースし
全米72位のヒットとなった。彼らデュオ名義では
Surfin' & Hot Rod Movement の低下によって
これが最後のヒットシングルとなったが、その後も
メロディーメイカー Bruce Johnston の才能が
発揮されたメロディアスで感傷的な曲の
シングルリリースを彼らは続けた。
Surfin' every day down at Malibu
'Neath the warm California sun
No more books, no more homework to do now
'Cause summer means fun
Summer means fun
(Fun fun, summer means fun now)
Summer means fun
(and the girls are 2 to 1 now)
The girls are 2 to 1
(Lots of fun for everyone now)
Yes, summer means fun
(Fun fun, summer means fun now)
Drive-in movies every night
Stayin' out till half past 1
Sleep in late and live it light now
'Cause summer means fun
(Instrumental)
So come on everybody, grab
your baggies and bikinis
'Cause it's only just begun
We're gonna have a ball until the fall now
'Cause summer means fun
(Repeat chorus & Fade out)
|
|
|
The Super Stocks |
|
|
4-29
The Super Stocks - Saturday's Hero
(LP: Capitol Records T-2190 mono / ST-2190 stereo) 1964
The Beach Boys の "Be True To Your School"
と良く似た曲で Chuck Girard の溌剌とした
ヴォーカルが素晴らしい。チアリングのコーラスを
The Honeys が担当している。
この曲は The Go-Go's のセカンドシングル
Saturday's Hero (RCA Victor 5435) でも
ヴァージョンを変えてリリースしている。
1964年9月にリリースされた The Go-Go's のヴァージョンでは
Saturday's Hero という歌詞は抜けている。Saturday's Hero という
ソングタイトルだが歌詞では一切 "Saturday's Hero" とは言っていない。
しかし The Super Stocks の本件アルバムは1964年10月に
リリースされたので The Go-Go's のヴァージョンがこの歌では
first release になる。マーチスタイルのイントロでスタートし
コーラスに The Honeys が参加した The Super Stocks の
このヴァージョンは
Saturday's Hero / School Is A Drag (Capitol 5307)
として1964年10月にシングルカットされる予定だったのだが
The Beatles fever をさらに加熱させたい Capitol Records
の意向によってキャンセルされた。
He doesn't wear fancy clothes like other guys do
And he doesn't have blond hair and eyes of blue
But when it comes to football well, you better watch out
'Cause when Saturday comes You're gonna hear 'em shout
Take it away, Take it away
We gonna win today Everybody knows we're gonna win today
Take it away, Now Take it away
Our Saturday Hero
He the envy of the guys he can really throw a pass
When it comes to touchdowns He shows really class
all the girls go crazy just hear 'em scream
He's the undisputed captain of their football team
Take it away, Take it away
We gonna win today Everybody knows we're gonna win today
Take it away, Now Take it away
Our Saturday Hero
Push 'em back, Push 'em back, Way back
Push 'em back, Push 'em back, Way back
(Instrumental)
He could get any girl if he wanted to
But he goes to practice eveyday after school
Now when he gets on that field He'd different kind of guy
for he hits 'em real hard He never lets 'em get by
Take it away, Take it away
We gonna win today Everybody knows we're gonna win today
Take it away, Now Take it away
Our Saturday Hero
Push 'em back, Push 'em back, Way back
Take it away, Now Take it away
Our Saturday Hero
(Repiet and Fade out)
|
|
|
Al Cartee |
|
|
4-30
The Cartees - 4 Quarters On The Football Field
(7: Reprise 0528) 1966
Al Cartee 率いる Nashville のバンドで
Al Cartee, Brent Cartee, Don Cartee からなる兄弟グループだ。
Alan Cartee & The Cartees とも言う。
彼らは The Beach Boys 風の作品 “My Little Jeep”
を前年に Cartee Brothers 名義でリリースしている。
メジャーでリリースしたこの曲だが、やはり The Beach Boys の
“Be True To Your School” を意識したようなフットボールソング
をやっている。曲中に突然ファンファーレのトラックが導入され
ノヴェルティーソングの先駆者 Dickie Goodman の
得意技 Break-In (割り込み) のように編集されている。
驚くべきはそのプロデュースが若き Elvis Presley を
支えた名ギタリストの Scotty Moore が担当しており
やはりテーマミュージックの裏にビッグネームが
いるといないとでは出来の良さが違う。
|
|
|
Gary Usher |
4-31
Gary Usher - Coney Island Wild Child
(Acetate) 1963
1963年に Gary Usher がアセテート盤に残した
デモヴァージョンの歌がある。
この曲は "Coney Island Wild Child" という歌で
Gary Usher-Roger Christian が作者として
クレジットされている。
この曲は Gary Lee Usher-Roger Val Christian 名義で
BMI に登録された。
しかし何故かお蔵入りになっていたこのアセテート
オンリーの曲が東海岸の Philadelphia と Boston の
二つのグループによって録音され発売された。
先ずは1964年に Billy Harner and The Expressions
により Coney Island Wild Child / Feel Good (Lawn 244)
がリリースされた。また1968年には Boston の The Myst
が Coney Island Wild Child / I'm Crying (Open 1252)
をリリース。そして本件 Gary Usher の歌うこのヴァージョンは
かっこいいアップテンポロッカーでニューヨークの
ロングアイランドにある名物遊園地コニーアイランドをテーマ
にしている。間奏部分でも Freddy Cannon の1962年大ヒット
Palisades Park を意識したオルガンフレーズが入り、
また以前 Brian Wilson と共作した "County Fair" と同様に
アミューズメントパーク路線を踏襲したものだった。
ハンドクラッピングのビートが入ったこの傑作はエンディングでも
3部コーラスを導入させるなど完成度の高さを誇る。
この "Coney Island Wild Child" はテーマからして
東海岸側からオファーの入りやすい曲で、もしくはオファー
が入りその後に曲が書かれたのだろうか。
曲そのものは "Nifty Fifty" や "Little Stick Nomad" を
プロトタイプにした様なワイルドなフレーズをつなぎ合わせた
曲で、Gary Usher 自身もこの曲によって次なる
テーマミュージックを模索していたように思える。
Brian Wilson より年上の Gary Usher は元々自身の
アイドルが50年代後期のロッカーだった為に、
かっこいいロッカーチューンも書けるソングライターで
あった事を改めて知る作品だ。
|
|
|
|
|
【戻る】【続く】 |
|