top
Original Intellectual Record Shop COOL HAND are go!
COOL HAND

古物商許可番号
第731269400017号
(広島公安委員会)

COOL HAND

Honkawa 2-6-8-405
Nakaku Hiroshima
730-0802 Japan
Phone:082-296-1722
IP PHONE
050-7550-5395

ビートルズ研究のとどめをさす!

Anthology 1
  
THAT'LL BE THE DAY

Buddy Holly らが乗っていて墜落したプロペラ機の事故現場
BUDDY HOLLY AND THE THREE TUNES
- THAT'LL BE THE DAY / ROCK AROUND WITH OLLIE VEE
(DECCA 30434)
(WITH STAR UNDER "DECCA")
(WITH LINES ON EITHER SIDE OF "DECCA")
1957 TEXAS.R & R VOCAL GROUP WITH BUDDY HOLLY
R & R ALLTIME MASTERPIECE.
JELLY ALLISON-BUDDY HOLLY-NORMAN PETTY.
CRICKETS VERSION BECAME CHART HIT NO.1.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1)
John Wayne 主演映画「The Searchers」の一節から引用したこの曲
THAT'LL BE THE DAY を1956年7月22日に録音。しかし Decca Records
はこの曲を気に入らず大したプロモーションも行わなかったため
この Buddy Holly and The Three Tunes 名義のシングルはチャートイン
する事なく失敗に終わった。Buddy Holly はこのオリジナルに忠実な
ヴァージョンを Brunswick 盤でやり直しがしたかったが、契約上
それをリリースする事は出来なかった。その後 Buddy Holly は諦めきれず
すでに名プロデューサーだった Norman Petty のプロダクションに出向き
改めてデモテープを作成した。そして出来上がった曲を大手レコード会社の
様々に売り込んだが無視される。皮肉な事に唯一興味を持ったのが
Decca 傘下の Coral / Brunswick Records の Bob Thiele だった。
そして Decca Records でのセッション契約が含まれていなかった
The Crickets 名義で Brunswick Records からリリースし見事全米1位のヒット
となった経緯を持つ。1958年の全米ツアー後に互いの道を分けた
Buddy Holly と The Crickets のメンバー。
Buddy Holly は Tommy Allsup と Waylon Jennings を率い新生 Crickets
を結成させ全米ツアーに出かけるためにチャーター機を用意させた。
次のコンサート地である North Dakota 州の Fargo に向かうにあたって
ツアーメンバーの Big Bopper と Ritchie Valens は当初バスでの移動が
決まっていた。しかしインフルエンザで風邪をひいていた Big Bopper は
バスの移動を快適に思っておらず、Buddy Holly と 新生 Crickets が同乗する
予定だったチャーター機の席を Waylon Jennings と交換してもらった。
Ritchie Valens はチャーター機に乗った事はなかったのだが、
出発前に Crickets の Tommy Allsup とコイントスの賭けをして、
勝った Ritchie Valens は Tommy Allsup の飛行機座席を手に入れた。
4人乗りの Beechcraft Bonanza プロペラ機は雪の中午前1時5分に
離陸した。パイロットの Roger Peterson は当時21歳だった。
1959年2月2日アイオワ州のトウモロコシ農場に Buddy Holly, Big Bopper,
Ritchie Valens を乗せたチャーター機は墜落し3人のロックンロールスターは
逝った。たった3年の歳月で計り知れない影響をロックンロールシーンに残した
Buddy Holly の悲劇は「ロックンロールの死んだ日」と語られた。
 
CRICKETS
- THAT'LL BE THE DAY / I'M LOOKIN' FOR SOMEONE TO LOVE
(BRUNSWICK 55009) SMALL TITLE / LARGE TITLE
1957 NASHVILLE-TEXAS.R & R VOCAL GROUP WITH BUDDY HOLLY.
R & R ALLTIME MASTERPIECE.
JELLY ALLISON-BUDDY HOLLY-NORMAN PETTY.CHART HIT NO.1.
B-SIDE BUDDY HOLLY-NORMAN PETTY.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1)
この名曲の CRICKETS 盤には2種類が確認されており
ファーストプレスがソングタイトルの小さな方、セカンドが大きな方
と推測されるが、全米1位になってる事もあり西海岸と東海岸では
プレス工場が異なる可能性もあり定かではない。
どちらかが増量プレスなのだろうが、スタイルからしてソングタイトルの
小さな方がファーストなのではと思われる。この印象的なイントロを
聴いて心ときめかないロックンロールファンはいないだろう。
時代の扉を開く貴重な瞬間がここに閉じ込められている。
それ故に永遠と化した名曲と言えるだろう。
 
HALLELUJAH, I LOVE HER SO
RAY CHARLES
- HALLELUJAH, I LOVE HER SO / WHAT WOULD I DO WITHOUT YOU
(ATLANTIC 45-1096)
1956 ALBANY, GEORGIA.R & B SINGER SONG WRITER,PIANIST.
BLIND SINGER.BOTH SIDES WRITTEN BY RAY CHARLES.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(LIVE AT THE STAR-CLUB / ANTHOLOGY 1)
流麗なピアノで幕を開けビッグバンドのサポートを受けて生き生きと歌う。
Ray Charles には珍しくライトな曲調だ。間奏部分の Sax Break も品の良い
Swing を聴かせる。この辺の作風が白人カヴァー曲を増やした要因か。
 
参考シングル
EDDIE COCHRAN
- HALLELUJAH, I LOVE HER SO / LITTLE ANGEL (LIBERTY F-55217)
1959 MINNESOTA.R & R SINGER,GUITARLIST.RAY CHARLES COVER.
R.CHARLES.B-SIDE HALL WINN.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(LIVE AT THE STAR-CLUB / ANTHOLOGY 1)
ファーストプレスはタイトルが改行クレジットだが、セカンドプレスでは
横一列にクレジットされた。写真3は珍しいホワイトラベル Promo
オーケストラをバックに Swing し特有の鼻にかけた Snotty Vocal がたまらん。
 
MY BONNIE
RAY CHARLES
- MY BONNIE / YOU BE MY BABY (ATLANTIC 45-1196)
1958 ALBANY, GEORGIA.R & B SINGER SONG WRITER,PIANIST.
BLIND SINGER.A-SIDE RAY CHARLES.B-SIDE POMUS-SHUMAN-CHARLES
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(FEATURING TONY SHERIDAN / ANTHOLOGY 1)
オリジナルはあまりに有名なトラッドソングだが、ここでは Ray Charles が
アレンジを変えた改作 R & B Dance Number として歌われている。
Ray Charles のしわ枯れたヴォーカルはレスポンスの Female Chorus の
バッキングを受けて力感あるビートを生み出す。しかしまさかこの曲が
Rock & Roll Era 特有のビートを受けて生まれ変わるとは誰も予想出来なかった
だろう。この Ray Charles の改作ナンバーなしには Tony Sheridan Version も
生まれなかったと思われる。アップテンポなB面も同様にレスポンスの Female
Chorus が良い味を出してる名盤シングルだ。
 
AIN'T SHE SWEET
GENE VINCENT AND HIS BLUE CAPS
- EP: BLUE JEAN BOP PART 1- BLUEJEAN BOP / JEZEBEL
 JUMPS, GIGGLES AND SHOUTS / AIN'T SHE SWEET
(CAPITOL EAP-1-764 WITH PIC SLEEVE)
1959 NORFOLK, VIRGINIA.ROCK & ROLL SINGER, GUITARIST.
INCLUDED A TRACK "AIN'T SHE SWEET"MITON AGER-JACK YELLEN.
THAT ORIGINALLY RECORDED BY HARRY RICHMAN IN 1927.
B-SIDE "AIN'T SHE SWEET"LATER BEATLES COVERED
(FEATURING TONY SHERIDAN / ANTHOLOGY 1 / ANTHOLOGY 3)
AIN'T SHE SWEET は1927年に Harry Richman が Brunswick records で
録音したものがオリジナルとなる。Beatles のカヴァーモデルとなったのは
Gene Vincent のカヴァーヴァージョンだ。冒頭で口笛を挿入し
どこかポピュラーミュージック期の Jazz をも想起させる Moody なテンポで
弾かれる Stand Up Bass と柔らかなヴォーカルスタイル。
まさかこれが激しいロックンロールに生まれ変わろうとは絶句である。
ロックンロールの継承の裏には弛まぬ努力が在ったのだ。
因みに A面に収録された JEZEBEL はその後多くの Garage Band が
好んでカヴァーする古典である。
 
SEARCHIN'

78回転盤

78回転盤
COASTERS
- SEARCHIN' / YOUNG BLOOD (ATCO 45-6087)
(MAROON LABEL 1st PRESS)(WHITE & YELLOW LABEL 2nd PRESS)
1957 LOS ANGELES.R & B VOCAL GROUP.
A-SIDE JERRY LEIBER-MIKE STOLLER.CHART NO.3.
B-SIDE LEIBER-STOLLER-POMUS.
BOTH SIDES PROD BY JERRY LEIBER & MIKE STOLLER.
A SIDE LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1 / DECCA AUDITION)
78回転盤もレアだが、ファーストプレスの Maroon Label Single も出難い。
 
THREE COOL CATS
COASTERS
- CHARLIE BROWN / THREE COOL CATS (ATCO 45-6132)
1959 LOS ANGELES.R & B VOCAL GROUP.
WRITTEN & PROD BY JERRY LEIBER & MIKE STOLLER.
A-SIDE CHART HIT NO.2.
B-SIDE LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1 / DECCA AUDITION)
 
THE SHEIK OF ARABY
KEN COLYER'S JAZZMEN
- EP: AND BACK TO NEW ORLEANS
(UK DECCA DFE-6268 WITH PIC SLEEVE)
Include Tracks: The Sheik Of Araby, Hiawatha Rag, Dallas Blues.

- JUST A CLOSER WALK WITH THEE / THE SHEIK OF ARABY
(UK TEMPO A117)

- EP: KEN COLYER'S JAZZMEN (UK TEMPO EXA-53 WITH PIC SLEEVE)
 Include Tracks: Tiger Rag, Just A Closer Walk With Thee, The Sheik Of Araby.
1955 BRITISH JAZZ BAND.INCLUDE TRACKS
"THE SHEIK OF ARABY"(Smith,Wheeler,Snyder)
"HIAWASA (A SUMMER IDYLL)" (Moret,O'Dea).
B-SIDE "DALLAS BLUES"(Garrett,Wand,Williams)
Members: K.Colyer-Tpt, I.Wheeler-Clar, M.Duncan-Tromb, S.Greig-Dms,
J.Bastable-BjOo, D.Smith-Bass
(Vocal by M.Duncan and Ensenble on "THE SHEIK OF ARABY")
A TRACK "THE SHEIK OF ARABY"LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1 / DECCA AUDITION)

1956 BRITISH JAZZ BAND.
B-SIDE LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1 / DECCA AUDITION)
 
参考シングル
LOU MONTE
- THE SHEIK OF ARABY / EH, MARIE ! EH, MARIE ! (RCA-VICTOR 47-7265)
1958 ITALIAN VOCALIST WITH JOE REISMAN'S ORCHESTRA AND CHORUS.
ORIGINAL WAS ITALIAN VERSION OF POPULAR HIT IN 1921.
NICE SWING VOCAL.WHEELER-SMITH-SNYDER.CHART HIT NO.54.
B-SIDE STOMPER WITH GIRL BACKING.WANDRA MERRELL.
BOTH SIDES PROD BY JOE REISMAN.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1 / DECCA AUDITION)
やさ男の歌うかっこいい Swinger である。これもまた Rock & Roll era
に流行歌ポピュラーミュージックがダンスミュージックへと歩み寄った結果
このヒットとなったのだろう。元歌がイタリアのチューンだけに
バックのファルセットはノヴェルティー化している(イタリア歌劇でのファルセットは
女装した男性が行うコミカルなもの)そもそもファルセットというものは
云々とここで書くと15万文字ぐらい書いてしまうので省略します。ヽ(^o^)丿
 
BESAME MUCHO
COASTERS
- BESAME MUCHO (PART 1) / BESAME MUCHO (PART 2)
(ATCO 45-6163)
1960 LOS ANGELES.R & B VOCAL GROUP.NICE LATIN R & B VOCAL.
CHART HIT NO.70.ORIGINALLY RECORDED AS "BESAME MUCHO"
BY EMILIO TUERO & THE CHELA CAMPOS IN 1941.
BOTH SIDES WRITTEN BY VELAZQUEZ-SKYLAR.
PROD BY LEIBER & STOLLER.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(LIVE AT THE STAR-CLUB / ANTHOLOGY 1 / DECCA AUDITION)
オリジナルの EMILIO TUERO & THE CHELA CAMPOS はアンドロメダ級の
レア盤です。当時イギリスや欧州ではこの手のラテンラウンジ曲のカヴァーが
多い。その点はアメリカのクラブミュージックシーンとは一線を画す。
「サンダーバード」なんかを見ていても解るように、豪華客船等の
カクテルラウンジでこの手のカヴァー曲を聴かせるのが当時のイギリスの
クラブマナーだった。
 
LEND ME YOUR COMB
CARL PERKINS
THE ROCKIN GUITAR MAN
- GLAD ALL OVER / LEND ME YOUR COMB (SUN 287)
1958 TENNESSEE.ROCKABILLY SINGER SONG WRITER.
A-SIDE SCHROEDER-TEPPER-BENNETT.
B-SIDE TWOMEY-WISE-WEISMAN.
B-SIDE LATER BEATLES COVERED
(LIVE AT THE STAR-CLUB / ANTHOLOGY 1)
間奏のギターブレイクで Rocker らしさを強調しているものの
1957年の大ヒット Everly Brothers "Wake Up Little Susie"に低通する
ギターリフとフレーズを有する、と言うよりかなり意識して作られた作品。
 
MONEY (THAT'S WHAT I WANT)
BARRETT STRONG
- MONEY (THAT'S WHAT I WANT) / OH I APOLOGIZE
(ANNA 1111)
(TAMLA T-54027 HORIZONTAL LINE LABEL 1st PRESS)
(TAMLA T-54027 GLOBE LABEL 2nd PRESS)
1959 MISSISSIPPI.R & B SINGER SONG WRITER.
NICE R & B DANCER IN R & R ERA.ONE HIT WONDER.
A-SIDE J.BRADFORD-B.GORDY,Jr.PROD BY BERRY GORDY, Jr.
ARR BY ROGUEL DAVIS & SAMMY LOWE.CHART HIT NO.23.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(WITH THE BEATLES / ANTHOLOGY 1 / DECCA AUDITION)

1959 MISSISSIPPI.R & B SINGER SONG WRITER.
NICE R & B DANCER IN R & R ERA.
A-SIDE J.BRADFORD-B.GORDY,Jr.PROD BY BERRY GORDY, Jr.
ARR BY ROGUEL DAVIS & SAMMY LOWE.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(WITH THE BEATLES / ANTHOLOGY 1 / DECCA AUDITION)
一応ラベルを6種類掲載しておく。そもそもが Berry Gordy, Jr. は
二人の姉 Anna Gordy (後に Marvin Gaye と結婚)と Gwen Gordy と
Roguel Billy Davis (AKA Billy Davis) が設立した Anna Records で
このレコードを作り Chess Records にそれをプレスさせて全国配給をした。
この曲は思いもよらずの大ヒットとなったが Chess Records に多くの利益を
取られてしまう。Smokey Robinson の助言もあり Berry Gordy, Jr. は自らの
レコード会社 TAMLA Records を $800 で設立。慌てて TAMLA Records
からも発売し利益を求めようとした。しかし火が付いてしまった Anna 盤の
勢いは凄まじく、サブタイトルの(THAT'S WHAT I WANT) を小文字にした
ヴァージョンも増量出荷されている。
推測だが写真1がファーストプレスで、写真2が増量盤だろうか。
写真2のラベルはラベル右の A Roguel Davis Production とその下の
コンダクターのデザインロゴの間にクレジットがない。
因みに Roguel Billy Davis (AKA Billy Davis) は Four Aims (後の Four Tops)
のメンバー&作曲家で Berry Gordy, Jr. のコラボレイター。
そして TAMLA の Horizontal Label でプレスしたほうはプロモーションの
必要もなく直ぐにお役御免となった。
ラベルが薄黄色のもの写真4は Boot と推測されるが定かではない。
その後ラベルデザインが変更された Globe Label でもプレスされ配給された
ものの、やはり Anna Label が全米に普及していた。
あくまでもヒットしたのは Anna 1111 だ。
後年 Motown 研究家&マニアコレクターによって TAMLA の Horizontal Label
の方は伝説の一枚と化したのは言うまでも無い。
もう一つ興味深いエピソードとして、この「MONEY (THAT'S WHAT I WANT)」
と Beach Boys「DON'T BACK DOWN」をモチーフにして Phil Sloan は
Fantastic Baggys の名曲「ANYWHERE THE GIRLS ARE」を書いた。
そしてその冒頭のファズのリフを引用したのが Kinks の「You Really Got Me」
であるのだから、この「MONEY (THAT'S WHAT I WANT)」無くしては
Surfin' & Hot Rod と British Beat の接点ですら無かったであろう。

1st アルバムに続き 2nd アルバムの締めも’ボス’のドスの効いた
へヴィーヴォーカルな曲だ。「TWIST & SHOUT」は割りとスッキリした
MIX だったが、これはグチャッとした印象のMIX になっているので
よりへヴィーに感じる。「TWIST〜」に増して最強の Shout だ。
John は1969年にも、Plastic Ono Band を率いてこの曲をライヴ演奏
しているが、1963年のJohn には及ばないみたいだ。
蛇足ですが Stereo と Monoral ではイントロのMIXにはっきり判る
違いがありますのでマニアはチェケラーッ(死語)
 
YOU'VE REALLY GOT A HOLD ON ME
MIRACLES
- YOU'VE REALLY GOT A HOLD ON ME / HAPPY LANDING
(TAMLA T-54073)
1962 DETROIT.R & B MASTERPIECE.
WM.ROBINSON.CHART HIT NO.8.
B-SIDE NICE SOUL DANCER WITH HORN.
W.ROBINSON-R.WHITE.
PROD BY SMOKEY.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
AS "YOU REALLY GOT A HOLD ON ME"
(WITH THE BEATLES / LIVE AT THE BBC / ANTHOLOGY 1)
Produced by Smokey とラベル右にクレジットされたファーストプレスと
グループ名の下に Produced by Smokey とクレジットされたセカンドプレス。
全米8位にて R & B Chart ではどうどうの全米1位となった不朽の名作。
Beatles のカヴァーヴァージョンでは John と George のかけあいで
ピアノは George Martin が担当している。

オリジナルタイトルは「You've 〜」。George はソロになってから
「PURE SMOKEY」という曲を Smokey Robinson に捧げている。
Beatles はオリジナルのイメージそのままにカヴァーしており曲調は
DOO-WOPバラードに多く見られる「チッ・チッ・チッ」という6/8拍子である。
この曲では John のリードヴォーカルに対する George のハモリが重要な
キーポイントとなっている。さりげなくこなしているが結構難しいぞ。
 
ROLL OVER BEETHOVEN
CHUCK BERRY AND HIS COMBO
- ROLL OVER BEETHOVEN / DRIFTING HEART (CHESS 1626)
1956 SAN JOSE, CALIFORNIA.GREW UP IN St.LOUIS.
BEST KNOWN R & R SINGER SONG WRITER.R & R ALLTIME MASTERPIECE.
CHART HIT NO.29.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(WITH THE BEATLES / LIVE AT THE BBC / LIVE AT THE STAR-CLUB /
ANTHOLOGY 1)
「もしもギターリフに印税が入るのならば Chuck Berry は世界一の金持ちだ」
と言われるほど多くのロックンロールをスタンダード化させた素晴らしいリフを
次々と作り出した天才。その意味においてもベートーヴェンを超えた
存在である。またその個性的なギターパフォーマンスにおいても
正真正銘のエンターテイナーであった。彼から影響を受けていない
ロックンロールは稀有である。

George のヴォーカルはこういったロックンロールでも Shout することなく
淡々としている。しかしそれが George の持ち味なのだ。
間奏のギターもこなれていて、そつなくこなしている。通常は4小節の間奏だが、
ライヴでは8小節のロングヴァージョンもある。
 
TILL THERE WAS YOU
ANITA BRYANT
- TILL THERE WAS YOU / LITTLE GEORGE (GOT THE HICCOUGHS)
(CARLTON 512)
1959 OKLAHOMA.AS MISS OKLAHOMA.
FEMALE POP SINGER WITH MONTY KELLY AND HIS ORCHESTRA.
ORIGINAL RECORDED AS "THE MUSIC MAN" BY BARBARA COOK
(ORIGINAL BROADWAY CAST) "THE MUSIC MAN"
WRITTEN BY MERIDITH WILSON AND WAS A SMASH HIT IN 1957.
M.WILSON.
B-SIDE J.KELLER.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(WITH THE BEATLES / LIVE AT THE BBC / LIVE AT THE STAR-CLUB /
ANTHOLOGY 1 / DECCA AUDITION)

BARBARA COOK
元々はブロードウェイミュージカル「The Music Man」で Barbara Cook と
Robert Preston のデュエットによって歌われていた曲。
Barbara Cook のヴァージョンは気品あるオペラ風に歌われている。
その後1962年に映画化もされそこでは Shirley Jones が歌った。
Barbara Cook ヴァージョンをカヴァーしたのが Miss Oklahoma だった
Anita Bryant で、これは彼女にとって初のヒット曲となった。
因みに映画が公開された1962年には Valjean によって
インストヴァージョンもリリースされ、よりポピュラーとなった曲だ。
 
PEGGY LEE
- TILL THERE WAS YOU / BUCKET OF TEARS (UK CAPITOL 15184)
- EP: LATIN ALA LEE ! (UK CAPITOL EAP7 1290 WITH PIC SLEEVE)
 Include Tracks: Till There Was You, Dance Only With Me,
 I Am In Love, The Party's Over.
- LP : LATIN ALA LEE ! (CAPITOL T-1290)
1961 JAMESTOWN, NORTH DAKOTA.FEMALE JAZZ SINGER.
ORIGINAL RECORDED AS "THE MUSIC MAN" BY BARBARA COOK
(ORIGINAL BROADWAY CAST) "THE MUSIC MAN"
WRITTEN BY MERIDITH WILSON AND WAS A SMASH HIT IN 1957.
M.WILSON.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(WITH THE BEATLES / LIVE AT THE BBC / LIVE AT THE STAR-CLUB /
ANTHOLOGY 1 / DECCA AUDITION)
Peggy Lee のこのカヴァー曲はイギリスのみシングルカットされており
EP 盤までリリースされている。Paul によると Peggy Lee のヴァージョンを
聴いてこの曲を知ったそうである。Beatles ファンには不評な Paul の
スタンダード趣味だが何故か好きな方も多いようだ。
「アンプラグド」で仕上げられたBeatles 版がこの曲の完成型と
言えるのかも知れない。ライヴではバンド形式で演奏されているが、
その時々で色々な表情を見せる George のギターワークを聞き比べる
のも一興。
 
TWIST AND SHOUT
TOP NOTES
- TWIST AND SHOUT / ALWAYS LATE (WHY LEAD ME ON)
(ATLANTIC 45-2115)
1961 PHILADELPHIA.R & B VOCAL UP BEAT DANCER ORIGINAL VERSION.
LATER ISLEY BROTHERS COVERED AND HAD CHART HIT NO.17 IN 1962.
BERNS-MEDLEY (BERT RUSSELL BERNS-PHIL MEDLEY).
B-SIDE NICE DREAMY DOO-WOP.GUYTON-NAVARRO-MARTIN.
SUPERVISED BY PHIL SPECTOR.ARR & COND BY TEDDY LANDAZZO.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(PLEASE PLEASE ME / LIVE AT THE STAR-CLUB / ANTHOLOGY 1)
Top Notes は元々 Five Pearls のメンバーだった Derek Ray と
Guy Howard が結成した R&B ヴォーカルグループで
Five Pearls には若き David Cortez Clowney (aka Dave "Baby" Cortez)
も在籍していた。しかし Top Notes 結成時期に彼らは袂を分けている。
その後 Atlantic Records と契約した Top Notes は1960年から
1961年にかけて4枚のシングルをリリースするのだが本件シングルは
Atlantic Records でのラストシングルとなった。
本来なら Jerry Leiber & Mike Stoller が手掛ける筈だったのだろう、
当時 Leiber & Stoller の下で見習いをやっていた Phil Spector だが
金銭上の問題により Atlantic Records を去った Leiber & Stoller の
後釜として Phil Spector はプロデュースのチャンスを得る。
若き Phil Spector は Top Notes の他のシングルでもプロデュースを
手掛けたが、このシングルで彼が行ったプロデュースが「派手過ぎる」と
作者の Burt Russell を怒らせた。その結果 Isley Brothers に歌わせて
仕切りなおす事になったのだが、Isley Brothers ヴァージョンでは
Burt Russell 自らがプロデュースを担当し全米17位の大ヒットとなる。
当時 Phil Spector が仕掛けた「音の壁」はリスナーやクリエイター達にも
理解されるべくもなく、Burt Russell のとった行動は正しかったと言える。
ここでは Up Beat のダンサーにサックスブレイクが導入され、Isley Brothers
と聴き比べれば解るようにテンポもかなり速い。当然この段階では
Phil Spector の Wall Of Sound も発展段階にあり、バランスを試行錯誤
しながら音を詰め込んでいた。アレンジを担当した Teddy Randazzo も
Phil Spector の意図を模索しながらの作業だったであろう。
見え隠れする Phil Spector の狂気、作品をポピュラーヒットさせようとする
作者の Burt Russell と Atlantic Records の葛藤。それは親しみやすい
フックの導入であり、リスナーの意識に歩調を合わせる事。
ポピュラーミュージックが誰かの手によって進化しようとする瞬間がここにある。
因みにB面の Dreamy Doo-Wop は語られる事も少ないが名作である。
しかしその後のPhil Spector と Beatles の因縁を考えると、この1枚は
とても罪深い存在となる。もちろん当時 Beatles がカヴァーしたモデルは
下記の Isley Brothers である。
 
ISLEY BROTHERS
- TWIST AND SHOUT / SPANISH TWIST (I.B. SPECIAL INSTURUMENTAL)
(WAND WND-124)
1962 CINCINNATI.R & B VOCAL DANCER ALLTIME MASTERPIECE.
TOP NOTES COVER.PHIL MEDLEY-BERT RUSSELL.
PROD BY BERT RUSSELL.CHART HIT NO.17.
B-SIDE R & B STOMPER INST.BERT RUSSELL.
BOTH SIDES ARR BY TEACHO WILTSHIRE.A LUDIX PRODUCTION.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(PLEASE PLEASE ME / LIVE AT THE STAR-CLUB / ANTHOLOGY 1)
この写真を見て解るように、元々はお笑いトリオだった通称アイズレー兄弟。
「ワテら浪速の3兄弟でっせ」的なポーズは微笑ましい。
こちらは改めて聴くとホノボノとした演奏で、いかに TOP NOTES ヴァージョンで
Phil Spector が狂気をみせたのかが解る。しかしエンディング近くで
Monkey Dance を促すかのようにエキサイティングな猿声を入れてる
あたりは、こちらのヴァージョンも狂気が伺える。
興奮、それは人間が猿に戻る瞬間。素晴らしい!
流行とは言え、いつの時代のダンススタイルですら人間の猿化(原始化)
である事は間違いないと気づかせてくれる名曲である。

初期のライヴで冒頭を飾っていたこの曲は、日本盤タイトルが
「ビートルズのテーマ」で無いのが不思議なくらいに初期 Beatles の
イメージを決定付けている。こういう単調な曲はそのバンドの力量が
顕著に現れると思うのだがイントロからエンディングまでの完成度は実に
お見事である。デビュー前からの得意ナンバーであったが、
1発で決める Beatles の力量は当時のビートグループの中でも上位に
位置するのではなかろうか。
因みに演奏の勢いは Live At The Star-Club のヴァージョンが最高かな?!。
じつにガレージパンクしてます。
 
MOONLIGHT BAY
DORIS DAY
- MOONLIGHT BAY / TELL ME (COLUMBIA 4-39450)

- 10inch LP: ON MOONLIGHT BAY (COLUMBIA CL-6186)
1951 CINCINNATI.ACTRESS,FEMALE SINGER WITH PAUL WESTON &
HIS ORCH. & THE NORMAN LUBOFF CHOIR.FROM "ON MOONLIGHT BAY"
A-SIDE MADDEN-WENRICH.B-SIDE J.CALLAHAN-KORTLANDER.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1)
Terry Day (Terry Melcher) のお母ちゃんである。当時売れっ子女優である。
当時のポピュラーミュージックシーンを物語るような素晴らしい
Dreamy Female Pop である。ゆっくりとした時間が穏やかに流れていき
在りし日のラジオデイズを想起させる名盤だ。
写真1がシングルで写真2が10インチ(説明しなくても解るか、ゴメン)
 
LONG TALL SALLY
LITTLE RICHARD AND HIS BAND
- LONG TALL SALLY / SLIPPIN' AND SLIDIN' (PEEPIN' AND HIDIN')
(SPECIALTY 572)
1956 GEORGIA.REAL NAME RICHARD WAYNE PENNIMAN.
R & B / R & R SINGER,PIANIST.
E.JOHNSON-R.PENNIMAN.CHART HIT NO.33.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(EP : LONG TALL SALLY / LIVE AT THE BBC / LIVE AT THE STAR-CLUB /
ANTHOLOGY 1 / PAST MASTERS 1)
アーティスト表記がLITTLE RICHARD AND HIS BAND なのがオリジナル盤
で LITTLE RICHARD 表記が LATER PRESSING だ。
しかしこのシングルも実はライタークレジットによって3種類存在する。
先ずは E.JOHNSON のみの単独クレジットと
E.JOHNSON-R.PENNIMAN のクレジットと
E.JOHNSON-R.PENNIMAN-R.BLACKWELL のクレジットがある。
恐らく E.JOHNSON の単独クレジットがファーストプレスと
思われる。 E.JOHNSON とは Enotris Johnson の事で
Little Richard の養父。R.PENNIMAN は Richard Wayne Penniman で
Little Richard の本名。R.BLACKWELL とはプロデューサーの
Bumps Blackwell こと Robert Blackwell の事。
何故養父の名をクレジットしたのかというと育ててくれた感謝の表れで
これによってロイヤリティーをプレゼントしたかったらしい。
この養父のクレジットは「JENNY JENNY」でも記載されている。
これぞロックンロールの美談である。

オリジナル曲の Key は F だが、Paul の Key に合わせてGでカヴァー
している。オリジナルの Little Richard 先生はロックンロール大魔人の
異名(本当か?)にたがわず凄まじいヴォーカルを聴かせてくれるが、
Paul も大魔人に挑戦するかの如く、ハイトーンヴォーカルで歌い切っている。
64年頃のライヴでは John のシャウト(TWIST & SHOUT)で始まり、
この Paul のシャウトで締めていましたね。
 
BOYS
SHIRELLES
- TOMORROW / BOYS (SCEPTER 1211 1st PRESS)

- WILL YOU LOVE ME TOMORROW / BOYS (SCEPTER 1211 2nd PRESS)
1960 NEW JERSEY.R & B GIRL GROUP.
FIRST NO.1 SONG FOR WRITTERS CAROLE KING & GERRY GOFFIN.
ALLTIME MASTERPIECE.CAROLE KING-GERRY GOFFIN.
ARR BY CAROLE KING.CHART HIT NO.1.
B-SIDE LUTHER DIXON-WES FERRELL.
BOTH SIDES COND BY LUTHER DIXSON.
B-SIDE LATER BEATLES COVERED
(PLEASE PLEASE ME / ANTHOLOGY 1)
ファーストプレスの A面はシンプルに「TOMORROW」だったが、
その後「WILL YOU LOVE ME TOMORROW」と変えて全米1位となった。
ファーストプレスはかなりレアです。元 Four Buddies の Luther Dixon を
プロデューサーに迎えたこのシングルのA面は Carole King & Gerry Goffin
にとって初の全米1位となった記念すべき曲。元々はカントリー調だった
この曲を Carole King が録音時にポップにアレンジしなおして Luther Dixon が
プロデュースを完成させた逸話を持つ。そのB面をカヴァーする
Beatles も Luther Dixon のセンスを知っての事だろう。

なだれ込んでくるイントロからフェイドアウトするまで実に勢いのある演奏だ。
オリジナルは軽い感じのアップテンポだが、Beatles 版はオリジナルに
比べてへヴィーな仕上がりだ。間奏の George のリードギターも曲の勢いに
負けないフレーズを作り上げている。
自分のヴォーカル曲だからでは無いだろうが、Ringo のドラムはフィルインを
多用して曲の盛り上げに一役買っている。
Ringo のヴォーカルもノリノリ(死語)で実に楽しそうな雰囲気が伝わってくる。
 
SHOUT !
ISLEY BROTHERS
- SHOUT (PART 1) / SHOUT (PART 2) (RCA-VICTOR 47-7588)
1959 CINCINNATI.R & B VOCAL DANCER ALLTIME MASTERPIECE.
O.ISLEY-R.ISLEY-R.ISLEY.PROD BY HUGO & LUIGI.CHART HIT NO.47.
BOTH-SIDES LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1)
この写真を見て解るように、元々はお笑いトリオだった通称アイズレー兄弟。
 
Mr. MOONLIGHT

メンバーの後ろからひょっこり
顔を出す PIANO RED
DR. FEELGOOD & THE INTERNS
- DOCTOR FEEL-GOOD / MISTER MOONLIGHT (OKEH 4-7144)
1962 R & B VOCAL GROUP WITH WILLIE "PIANO RED" PERRYMAN.
A-SIDE NICE R & B STOMPER.C.SMITH.CHART HIT NO.66.
B-SIDE NICE EMOTIONAL R & B VOCAL.R.L.JOHNSON (ROY LEE JOHNSON).
B-SIDE LATER BEATLES COVERED
(BEATLES FOR SALE / LIVE AT THE STAR-CLUB / ANTHOLOGY 1)
オチャメなおじさんです。Piano Red として有名な R & B ピアニストですが
彼が右上写真のメンバーを率いて名乗ったのがこのバンド。Beatles ファンは
左上写真を見て大きな音をたてて「Mr. MOONLIGHT」幻想が崩れていくだろう。
この「ぬらりひょん」そっくりのオヤジ゙が Piano Red なのです。
この曲もデビュー前からのレパートリーだが正規リリースは Merseybeats, Hollies
より遅く、FOR SALE 発売まで待つことになった。このBeatles 版を聴くと
前述した2グループが British Beat Style でカヴァーしたのに比べて、
ボンゴやドラム等を用いてオリジナルに近づけようしているのが解る。
しかし、未だに Beatles がオリジナルと信じて疑わない人も少なからずいる
というのはなんとも皮肉なことだ。それほどまでに John Lennon の
熱唱カヴァーは素晴らしかったと言えるだろう。
因みにファーストプレスはライタークレジットが Roy Lee Johnson のみ。
セカンドプレスでは共作者もクレジットしている。
 
LEAVE MY KITTEN ALONE

(KING 45-5219) 1959

(KING 45-5452) 1961
LITTLE WILLIE JOHN
- LEAVE MY KITTEN ALONE / LET NOBODY LOVE YOU (KING 45-5219) 1959

- LEAVE MY KITTEN ALONE / I'LL NEVER GO BACK ON MY WORD
(KING 45-5452) 1961
1959 ARKANSAS-DETROIT.R & B SINGER.
A-SIDE NICE R & B DANCER WITH SAX BREAK AND GIRL CHORUS.
JOHN-TURNER-McDOUGAL.CHART HIT NO.60.
B-SIDE EMOTIONAL R & B BALLAD.TOOMOS-GLOVER.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1)
写真1が1959年のファーストプレス、写真2が1961年のセカンドプレス。
B面のカップリング曲が異なるのは勿論だが、見た目にもタイトルクレジットの
レタリング&サイズが異なる。シンプルで小さい方がファーストプレスだ。
ガールコーラスを配した典型的な R & B ダンサーで、当然ながら
ロックンロール期特有のサックスブレイクが入る。因みにこの曲調は
Murry Kellum の1963年ヒット「Long Tall Texas」にも踏襲されている。
 
参考シングル
JOHNNY PRESTON
- LEAVE MY KITTEN ALONE / TOKEN OF LOVE
(MERCURY 71761 W/PIC SLEEVE)
1961 TEXAS.VOCALIST IN R & R ERA.
DISCOVERED BY BIG BOPPER (J.P.RICHARDSON)
T.TURNER.CHART HIT NO.73.
B-SIDE RICHARD HOLLAND-BANAY BERNES.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(ANTHOLOGY 1)
Texas は Port Arthur 出身で中々チャンスに巡り合えなかった彼だが
KTRM Radio DJ の Big Bopper こと J.P. Richardson に才能を見出され
Mercury Records へと紹介され J.P. Richardson が書いたデビュー曲
「Running Bear」を録音した。その後J.P. Richardson (Big Bopper) と
Buddy Holly、Ritchie Valens の3人はツアーの移動の為に乗った
飛行機墜落事故で亡くなる。J.P. Richardson の突然の事故死で
発売を躊躇していたMercury Records だが1959年の秋に Johnny Preston
のデビュー曲「Running Bear」を発売し、彼は見事1960年1月に全米1位
となった数奇な運命を持つシンガーだ。本件このカヴァー曲でも
彼は全米73位となったが J.P. Richardson というパートナーを失った為
1961年以降にチャートインする事はなくなった。
 
KANSAS CITY
LITTLE RICHARD AND HIS BAND
- KANSAS CITY / LONESOME AND BLUE (SPECIALTY 664)
1959 GEORGIA.REAL NAME RICHARD WAYNE PENNIMAN.
R & B / R & R SINGER,PIANIST.CHART HIT NO.95.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(BEATLES FOR SALE / LIVE AT THE BBC / LIVE AT THE STAR-CLUB /
ANTHOLOGY 1)
Beatles のカヴァーモデルとなったのは Little Richard のヴァージョンである。
因みに彼らが LP「For Sale」にてメドレー録音した際に作曲クレジットが
MIKE STOLLER & JERRY LEIBER のみだった事から Little Richard の
版元が使用料を請求し大騒ぎになった。結局 Little Richard はこのメドレーの
作曲者印税として3万ドル以上受け取るといったビジネスマンでもある。

さて、Paul 得意の Little Richard 物だが、彼は John のようなドスの
効いた SHOUT と違い、頭のてっぺんから突き抜けるなハイトーンで
SHOUT している。これは日本人には真似しにくいよ。うひいい。。。
まるで我々と Little Richard に挑戦状をたたきつけているようだ。
 
参考シングル
参考78回転盤
LITTLE WILLIE LITTLEFIELD
- K.C. LOVING / PLEADING AT MIDNIGHT (FEDERAL 12110)
1953 TEXAS.R & B SINGER, BOOGIE WOOGIE PIANIST.
WRITTEN BY MIKE STOLLER & JERRY LEIBER.
LATER REMAKE IN 1959 AS "KANSAS CITY"
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(BEATLES FOR SALE / LIVE AT THE BBC / LIVE AT THE STAR-CLUB /
ANTHOLOGY 1)
元々のタイトルは「KANSAS CITY」だったがプロデューサーのRalph Bass
によって「K.C. LOVING」に改題され、ライターの Mike Stoller & Jerry Leiber
を憤慨させた経緯を持つ。その後 Wilbert Harrison が1959年に
オリジナルタイトルの「KANSAS CITY」で全米1位になるや自らも「KANSAS CITY」
として再発売し仕切りなおすといったお調子者である。
 
参考シングル
LITTLE WILLIE LITTLEFIELD
- KANSAS CITY / MIDNIGHT HOUR WAS SHINING (FEDERAL 12351)
1959 TEXAS.R & B SINGER, BOOGIE WOOGIE PIANIST.
ORIGINALLY WRITTEN BY JERRY LEIBER & MIKE STOLLER.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(BEATLES FOR SALE / LIVE AT THE BBC / LIVE AT THE STAR-CLUB /
ANTHOLOGY 1)
お調子者である。
 
参考シングル
WILBERT HARRISON
- KANSAS CITY / LISTEN, MY DARLING (FURY 1023)
1959 CHARLOTTE, NORTH CAROLINA.R & B SINGER.
ORIGINAL WRITTEN BY JERRY LEIBER & MIKE STOLLER.
BUT RELEASED AS "K.C.LOVIN" BY LITTLE WILLIE LITTLEFIELD IN IN 1953.
WILBERT HARRISON VERSION BECAME CHART HIT NO.1.
A-SIDE LATER BEATLES COVERED
(BEATLES FOR SALE / LIVE AT THE BBC / LIVE AT THE STAR-CLUB /
ANTHOLOGY 1)
カヴァーモデルではないが、全米1位になったヴァージョンなので
一応掲載しておく。なんせこの大ヒットをうけてオリジナルの
Little Willie Littlefield も「KANSAS CITY」をリメイクし
Little Richard, Hank Ballard and The Midnighters や Rockin' Ronald も
この曲をリリースしたんだからな。Wilbert Harrison のこのレコードは
King Curtis らのセッションをつけて録音されたらしくビルボード誌は
この曲を取り上げて特集まで組んで売り出した。
なお、映画「LET IT BE」の中ではこの Wilbert Harrison ヴァージョンを
Little Richard の「MISS ANN」、Lloyd Price の「LAWDY MISS CLAWDY」
とのメドレーで披露しているのでやはり Beatles Fan にはマストアイテム
と言えるだろう。
因みに Wilbert Harrison の Kansas City は South Carolina 出身の
インディペンデントプロデューサー Bobby Robinson のプロデュースに
よるもの。彼は他にも無数のヒット曲を手掛けているが
中には Arthur Crudup の「That's All Right」も含まれており
Beatles が Bobby Robinson の作品を選んで気に入っていたとは
考え難いが、Bobby Robinson の手掛けた作品群が Beatles を
魅了していたのは間違いない。ここにもロックンロールのマジックが
隠されていた。

写真を見て解るように、この人も吉本のお笑い芸人風の
佇まいで「ど〜も〜チャーリーハリソンでぇ〜す」と言ってきそうだ。
因みにレーベルは3〜4種類確認されており、後半になると西海岸プレスと
東海岸プレスではロゴのレタリングが微妙に異なり統一性がない。
なんせ全米1位の大ヒットだから出荷も多くプレス工場も異なる。
解りやすく言えばファーストプレスは角字体のロゴでソングタイトル下に
ライターのクレジットなし。その次にプレスされたのがロゴのレタリングを
変えたもの、そして最終的にはソングタイトル下にライタークレジットが入る。
角字体のロゴでライタークレジットのあるものはいまだ見つかっていないから
これがファーストプレスだと推測される。
 
HEY, HEY, HEY, HEY
LITTLE RICHARD AND HIS BAND
- GOOD GOLLY MISS MOLLY / HEY-HEY-HEY-HEY !
(SPECIALTY 624 W/PIC SLEEVE)
1958 GEORGIA.REAL NAME RICHARD WAYNE PENNIMAN.
R & B / R & R SINGER,PIANIST.A-SIDE CHART HIT NO.10.
B-SIDE LATER BEATLES COVERED
(BEATLES FOR SALE / LIVE AT THE BBC / LIVE AT THE STAR-CLUB /
ANTHOLOGY 1)
Beatles が LP「For Sale」にてメドレー録音した際に作曲クレジットが
KANSAS CITY の MIKE STOLLER & JERRY LEIBER のみだった事から
Little Richard の版元が HEY-HEY-HEY-HEY ! の使用料を請求し大騒ぎになった。
結局 Little Richard はこのメドレーの作曲者印税として3万ドル以上受け取る
といったビジネスマンでもある。

さて、Paul 得意の Little Richard 物だが、彼は John のようなドスの
効いた SHOUT と違い、頭のてっぺんから突き抜けるなハイトーンで
SHOUT している。これは日本人には真似しにくいよ。うひいい。。。
まるで我々と Little Richard に挑戦状をたたきつけているようだ。
 
 
     戻る
Copyright (C) 2004 coolhand-records.com. All Rights Reserved.